2010年01月22日
アジングにおけるいくつかの推測
先日勝手に師とあがめる軟弱さんとコラボに行ってきました。
詳細はコチラ
http://rockhoppers.naturum.ne.jp/e848559.html
で今回面白かった傾向がありましたので、いくつか列記しておこうかと。

① 明らかにアジに偏食傾向が見られたこと
じつは今回のポイント、餌釣り師と同居するポイントでしたが・・・
アミを使ったサビキ釣りの方はほとんど釣れませんでした。
浮き仕掛けで投げ釣りをされる方は、場荒れの原因にさえなっていました。
また帰宅後捌いたアジの胃袋で、アミを確認できなかったので、
まずアミには食性を示していなかったものと思います。
これは大量のベイトに付いたグループだったということが要因としか
言いようがないのですが・・・
餌釣り師の方で後輩のワーム仕掛けを見て、シラス餌で延べ竿釣りに
変更された方はいくらか釣果がありました。
あそこまで偏食傾向を感じるアジは初めての経験でした。

② フォールより引き
通常大型のアジはフォールで食ってくることが多いと感じているのですが、
活性が高いときはフォールというか中層までで食ってきましたが、
一旦活性が落ちるとフォールよりもただ引きに軍配が上がった気がします。
またワームもクリア系よりは色がしっかり付いている非透過性のカラーのものが
結果が良かったです。
これらについても対象ベイトに模した形で、その中でもアジが狙いを定める
泳ぎをしていたワームに食いついてきたのかなと思っています。
これ以外にも気になった点もありましたが・・・
またの機会に記載しようかと思います。
でもアジング・・・
おもろいですねぇ
詳細はコチラ
http://rockhoppers.naturum.ne.jp/e848559.html
で今回面白かった傾向がありましたので、いくつか列記しておこうかと。
① 明らかにアジに偏食傾向が見られたこと
じつは今回のポイント、餌釣り師と同居するポイントでしたが・・・
アミを使ったサビキ釣りの方はほとんど釣れませんでした。
浮き仕掛けで投げ釣りをされる方は、場荒れの原因にさえなっていました。
また帰宅後捌いたアジの胃袋で、アミを確認できなかったので、
まずアミには食性を示していなかったものと思います。
これは大量のベイトに付いたグループだったということが要因としか
言いようがないのですが・・・
餌釣り師の方で後輩のワーム仕掛けを見て、シラス餌で延べ竿釣りに
変更された方はいくらか釣果がありました。
あそこまで偏食傾向を感じるアジは初めての経験でした。
② フォールより引き
通常大型のアジはフォールで食ってくることが多いと感じているのですが、
活性が高いときはフォールというか中層までで食ってきましたが、
一旦活性が落ちるとフォールよりもただ引きに軍配が上がった気がします。
またワームもクリア系よりは色がしっかり付いている非透過性のカラーのものが
結果が良かったです。
これらについても対象ベイトに模した形で、その中でもアジが狙いを定める
泳ぎをしていたワームに食いついてきたのかなと思っています。
これ以外にも気になった点もありましたが・・・
またの機会に記載しようかと思います。
でもアジング・・・
おもろいですねぇ

この記事へのコメント
こんばんは!
アジ美味しかったです!!
私もあのアジには参りました。
最初に釣れたあとは全くダメで、ワームをR=32マイクロのナイトバチ(不透過性でラメ入りイワシそっくりさん!)に変えたときにやっとアタリが出ました。
実際完璧にベイトはイワシです。
お腹の中は全てイワシで、それ以外のベイトはありませんでした。
あれだけのフィッシュイーターとなっているアジを見たのは初めてです!!
昨日のスズキ地獄は結構落ち込みましたがね!!!
また機会があればご一緒ください!
アジ美味しかったです!!
私もあのアジには参りました。
最初に釣れたあとは全くダメで、ワームをR=32マイクロのナイトバチ(不透過性でラメ入りイワシそっくりさん!)に変えたときにやっとアタリが出ました。
実際完璧にベイトはイワシです。
お腹の中は全てイワシで、それ以外のベイトはありませんでした。
あれだけのフィッシュイーターとなっているアジを見たのは初めてです!!
昨日のスズキ地獄は結構落ち込みましたがね!!!
また機会があればご一緒ください!
Posted by 軟弱釣師 at 2010年01月23日 00:17
こんばんは!
いや~どんどん手の届かないところへいってますね(笑)
例のポイントのアジング、親子3代にわたり楽しませてもらいました。
確かにポイントによって、その魚の食性が変わっているのは自分も感じてます。
同じ魚種でありながら他の場所で釣れたルアーに見向きもしない・・・そんな経験ありますもんね。
要は、TPOでのマッチ・ザ・ベイトをいかに早くみつけるかがキモなのではと。
それはやはり到るところでの経験と魚への愛情がモノを言うんでしょう。
次は自分が新規開拓してポイント紹介します!
忙しいでしょうがまたコラボよろしく!
いや~どんどん手の届かないところへいってますね(笑)
例のポイントのアジング、親子3代にわたり楽しませてもらいました。
確かにポイントによって、その魚の食性が変わっているのは自分も感じてます。
同じ魚種でありながら他の場所で釣れたルアーに見向きもしない・・・そんな経験ありますもんね。
要は、TPOでのマッチ・ザ・ベイトをいかに早くみつけるかがキモなのではと。
それはやはり到るところでの経験と魚への愛情がモノを言うんでしょう。
次は自分が新規開拓してポイント紹介します!
忙しいでしょうがまたコラボよろしく!
Posted by レフティーズ at 2010年01月23日 00:21
おはようございます。師匠
スズキ地獄・・・
見るべきか見ざるべきか・・・
一度行っちゃうとはまりそうで怖いですねぇ(笑
レフティーズさん!
おはようございます!
いやぁ、もうあのポイントの主になられてるんじゃないですか(笑
おやっさん。
私も延べ竿好き派ですから、久々延べ竿買おうかと思ってしまいます。
特に強風時にリールだとどうしても要らないラインが出て、感度が落ちる気がします。
それなりの長さの延べ竿なら良い勝負ができるのでは・・・
なんて思いました(笑
スズキ地獄・・・
見るべきか見ざるべきか・・・
一度行っちゃうとはまりそうで怖いですねぇ(笑
レフティーズさん!
おはようございます!
いやぁ、もうあのポイントの主になられてるんじゃないですか(笑
おやっさん。
私も延べ竿好き派ですから、久々延べ竿買おうかと思ってしまいます。
特に強風時にリールだとどうしても要らないラインが出て、感度が落ちる気がします。
それなりの長さの延べ竿なら良い勝負ができるのでは・・・
なんて思いました(笑
Posted by チーム坊主 at 2010年01月23日 08:53
アドバイスありがとうございました。いろいろ勉強になります。
ちなみにロッドはソリッドです。
先日、PEにCCベイツのアルミキャロに0.7gのジグヘッドで強風下(順風)にてチャレンジしたんですが、当たりがほんのコッ位でぜんぜん乗りませんでした。他の人に聞くと即合わせしているとのことでしたが、真似ても(汗)
活性よかったらもう少し楽に釣れるんだと思いますが、難しいですね。
先日のアドバイス参考にまたチャレンジしてみます。
ちなみにロッドはソリッドです。
先日、PEにCCベイツのアルミキャロに0.7gのジグヘッドで強風下(順風)にてチャレンジしたんですが、当たりがほんのコッ位でぜんぜん乗りませんでした。他の人に聞くと即合わせしているとのことでしたが、真似ても(汗)
活性よかったらもう少し楽に釣れるんだと思いますが、難しいですね。
先日のアドバイス参考にまたチャレンジしてみます。
Posted by 山猫 玉三郎 at 2010年01月23日 09:29
山猫 玉三郎さん
おはようございます。
キャロ等を使う場合はフォールの釣りとなり、感度の良いチューブラーに利点があると思いますよ。
下手ですが私なりに説明させていただきますと、
キャロが支点となり、どうしてもジグヘッドと一直線になりにくく、結果として感度が落ちるものと考えます。
ただしキャロの利点としてキャロから先のジグヘッドが通常よりも軽量にできること、
もしくはスローフォールが可能になることから
そういった食性状態にある対象魚には効果的だと思います。
もちろん遠投もできますし。
ではソリッドだとキャロでは釣れないのか?
となると答えはノーです。
ここからはさらに私見で私の個人的なやり方ですが(笑)
アタリがある泳層にダウンさせたり、そこら辺をスイミングさせるときに、咥えてると想像して・・・
合わせをくれてやります。
そのタイミングは、書かれてある「コッ」というタイミングがわかるのであればそこら辺で意識的に(感じなくても)合わせを入れます。
特に遠投するときのフォールの釣りでは意外と釣果が出ますので、良ければ試してみてください。
ただし自己責任でお願いいたします(笑
あとお気に入りに追加させていただきましたことご了解ください。
おはようございます。
キャロ等を使う場合はフォールの釣りとなり、感度の良いチューブラーに利点があると思いますよ。
下手ですが私なりに説明させていただきますと、
キャロが支点となり、どうしてもジグヘッドと一直線になりにくく、結果として感度が落ちるものと考えます。
ただしキャロの利点としてキャロから先のジグヘッドが通常よりも軽量にできること、
もしくはスローフォールが可能になることから
そういった食性状態にある対象魚には効果的だと思います。
もちろん遠投もできますし。
ではソリッドだとキャロでは釣れないのか?
となると答えはノーです。
ここからはさらに私見で私の個人的なやり方ですが(笑)
アタリがある泳層にダウンさせたり、そこら辺をスイミングさせるときに、咥えてると想像して・・・
合わせをくれてやります。
そのタイミングは、書かれてある「コッ」というタイミングがわかるのであればそこら辺で意識的に(感じなくても)合わせを入れます。
特に遠投するときのフォールの釣りでは意外と釣果が出ますので、良ければ試してみてください。
ただし自己責任でお願いいたします(笑
あとお気に入りに追加させていただきましたことご了解ください。
Posted by チーム坊主
at 2010年01月23日 09:59

又貴重なアドバイスありがとうございます。
お気に入り登録の件こちらこそ宜しくお願いします。
私もすでに登録すませてます。
お気に入り登録の件こちらこそ宜しくお願いします。
私もすでに登録すませてます。
Posted by 山猫 玉三郎 at 2010年01月23日 16:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。