2010年02月21日
2月は・・・(タックル)
結構忙しいのと・・・
結果が伴わないので海から足が遠のいています・・・
2月はなんか苦手ですねぇ(苦笑)
で、こういうときはポチッとな
で現在メインタックルのキックスをちょっとイメチェン

ダブハンにカバーとちょいおきクルクルを装着

クルクルが即納、金か青のみでバランスがちょっとってことでカバーを装着
うーーーん、微妙なところがよいって感じです(ただし好みによるところ大
)
で昨日サッカー関係でS市K江に行ってきました。
先日師とあがめる軟弱さんのブログに気になる記事があったので・・・
http://rockhoppers.naturum.ne.jp/e850891.html
自分の目で・・・
多分ほぼ同じ漁港で

見づらくてすいませんが・・・

私もすごい違和感を覚えました・・・
藻がないんです
敷石や漁港周辺に・・・
1年でも一番藻が繁茂するこの時期に藻がない・・・
周辺は牡蠣ガラと泥質に覆われてる感じで・・・
コッパグロと熱帯魚のようなカラフルな魚はいましたが・・・
昨年地元の漁師の方と偶然話ができたときは、「ここでもメバルは釣れるんで・・・」
と言われました・・・
が、今回地元の方にはお話は聞いていませんが、この状況では藻場が生活拠点であるエビ等甲殻類や
それを餌とするロックフィッシュ系は厳しいと思います。
一見するとエメラルドグリーン的な感じがする海の色ですが・・・
底の泥質とのコントラストのためと思われます。
(この時期はプランクトンが少なく海はもっと透明感があるものですが・・・)
数年前から問題視されている磯ヤケがいかに深刻化しているかをまざまざと感じました。
ちなみ帰りの別の地磯続きの防波堤基礎部分も

私も10年前くらいまでよくキス釣りに行ってました。
今回見たところとは異なりますが。
本当に豊饒の海で、大好きな場所でした・・・
いったい今、あの豊饒の海だったところでどんな変化が起こっているのか・・・
温暖化による海水温の上昇だとしたら・・・
それ以外に起因するものなのか・・・
学のない素人の感想ですが、とても気になってしまいました。
私たちの趣味は改めて自然のおかげで楽しめるものなんだ!!!
ということを再認識した一日となりました。
結果が伴わないので海から足が遠のいています・・・
2月はなんか苦手ですねぇ(苦笑)
で、こういうときはポチッとな

で現在メインタックルのキックスをちょっとイメチェン
ダブハンにカバーとちょいおきクルクルを装着
クルクルが即納、金か青のみでバランスがちょっとってことでカバーを装着
うーーーん、微妙なところがよいって感じです(ただし好みによるところ大

で昨日サッカー関係でS市K江に行ってきました。
先日師とあがめる軟弱さんのブログに気になる記事があったので・・・
http://rockhoppers.naturum.ne.jp/e850891.html
自分の目で・・・
多分ほぼ同じ漁港で

見づらくてすいませんが・・・
私もすごい違和感を覚えました・・・
藻がないんです
敷石や漁港周辺に・・・
1年でも一番藻が繁茂するこの時期に藻がない・・・
周辺は牡蠣ガラと泥質に覆われてる感じで・・・
コッパグロと熱帯魚のようなカラフルな魚はいましたが・・・
昨年地元の漁師の方と偶然話ができたときは、「ここでもメバルは釣れるんで・・・」
と言われました・・・
が、今回地元の方にはお話は聞いていませんが、この状況では藻場が生活拠点であるエビ等甲殻類や
それを餌とするロックフィッシュ系は厳しいと思います。
一見するとエメラルドグリーン的な感じがする海の色ですが・・・
底の泥質とのコントラストのためと思われます。
(この時期はプランクトンが少なく海はもっと透明感があるものですが・・・)
数年前から問題視されている磯ヤケがいかに深刻化しているかをまざまざと感じました。
ちなみ帰りの別の地磯続きの防波堤基礎部分も

私も10年前くらいまでよくキス釣りに行ってました。
今回見たところとは異なりますが。
本当に豊饒の海で、大好きな場所でした・・・
いったい今、あの豊饒の海だったところでどんな変化が起こっているのか・・・
温暖化による海水温の上昇だとしたら・・・
それ以外に起因するものなのか・・・
学のない素人の感想ですが、とても気になってしまいました。
私たちの趣味は改めて自然のおかげで楽しめるものなんだ!!!
ということを再認識した一日となりました。
この記事へのコメント
リールかっこよく仕上がりましたね。
ちょいおきされている方多いですが、安いのでやってみようかな。
傷へるでしょうね。
何気に気付いたんですが、右巻きなんですね。
海の色単純にきれいだと思ってしまいましたが、藻が生えないのは大変恐いですね。
エサとなるエビ等少なくなると将来厳しいことになるかも。
自然大事にしたいですね。
ちょいおきされている方多いですが、安いのでやってみようかな。
傷へるでしょうね。
何気に気付いたんですが、右巻きなんですね。
海の色単純にきれいだと思ってしまいましたが、藻が生えないのは大変恐いですね。
エサとなるエビ等少なくなると将来厳しいことになるかも。
自然大事にしたいですね。
Posted by 山猫 玉三郎 at 2010年02月21日 11:56
山猫 玉三郎さん
こんにちは!
小さい頃からの癖で、ずっと右巻きです。
一時期変えようかと思いましたが、
タモ入れ等も右手のほうがやりやすく、慣れているのでいいかなって思ってます(笑
そうなんですよね。
この時期地元は藻で覆われている地磯の風景が当たり前になっていて・・・
すごい違和感を覚えました。
私たちレベルで何ができるのか・・・
でもできることから始めないといけないのでしょうね。
こんにちは!
小さい頃からの癖で、ずっと右巻きです。
一時期変えようかと思いましたが、
タモ入れ等も右手のほうがやりやすく、慣れているのでいいかなって思ってます(笑
そうなんですよね。
この時期地元は藻で覆われている地磯の風景が当たり前になっていて・・・
すごい違和感を覚えました。
私たちレベルで何ができるのか・・・
でもできることから始めないといけないのでしょうね。
Posted by チーム坊主
at 2010年02月21日 15:20

こんばんは!
私が見たところと同じ場所です。
20年前のこの場所は藻がおいしげり、ホゴがバケツいっぱい釣れました。
何処に投げても釣れるといった感じでした。
いまは見る影もありません。
何かが変わったんでしょう。
何をすればいいのかわかりませんが、このままではアカンと感じました。
私が見たところと同じ場所です。
20年前のこの場所は藻がおいしげり、ホゴがバケツいっぱい釣れました。
何処に投げても釣れるといった感じでした。
いまは見る影もありません。
何かが変わったんでしょう。
何をすればいいのかわかりませんが、このままではアカンと感じました。
Posted by 軟弱釣師 at 2010年02月21日 20:14
師匠 おはようございます!
ホゴは乱獲+磯ヤケで、いないでしょうねぇ(泣
本当に豊饒の海だったと思います。
尺キスを釣ったのもここでした・・・
モイカも地元の人が釣れないと嘆いていたのが3年前・・・
それ以来ここには釣りに来てませんが・・・
何かがおかしくなってますねぇ
ホゴは乱獲+磯ヤケで、いないでしょうねぇ(泣
本当に豊饒の海だったと思います。
尺キスを釣ったのもここでした・・・
モイカも地元の人が釣れないと嘆いていたのが3年前・・・
それ以来ここには釣りに来てませんが・・・
何かがおかしくなってますねぇ
Posted by チーム坊主
at 2010年02月22日 08:04

夜分に長文失礼しますm(_ _)m
不自然なキレイさですね~
私のHG・・・日代~四浦間にある某所は15年ほど前に高潮対策として大規模な護岸埋立工事が行われました。
その結果・・・海水は相変わらずキレイなのですが、キレイ過ぎて生命感が無いです(汗)
ガラ藻も随分と減った感じがしますが、今の状態がいつ頃起きて、どのくらい続くのか問題です。
温暖化の影響・・・といいながら、縄文時代など自然に生じた気温上昇もあったとされていますので、問題は直接的な影響のある原因でしょうね。
相変わらずアイドリングしながら弁当・・・といった輩が減らないようでは困りますし、ゴミなどの問題も。
自然のままの自然ってどんな感じだったかな?
今あるのは不自然な自然のような感じです。
そして遂に、今年はHG近くのポンイトが釣り禁止になりました・・・理由は言わずもがなです。
個人的には、ある意味この措置を歓迎せざるを得ません(泣)
不自然なキレイさですね~
私のHG・・・日代~四浦間にある某所は15年ほど前に高潮対策として大規模な護岸埋立工事が行われました。
その結果・・・海水は相変わらずキレイなのですが、キレイ過ぎて生命感が無いです(汗)
ガラ藻も随分と減った感じがしますが、今の状態がいつ頃起きて、どのくらい続くのか問題です。
温暖化の影響・・・といいながら、縄文時代など自然に生じた気温上昇もあったとされていますので、問題は直接的な影響のある原因でしょうね。
相変わらずアイドリングしながら弁当・・・といった輩が減らないようでは困りますし、ゴミなどの問題も。
自然のままの自然ってどんな感じだったかな?
今あるのは不自然な自然のような感じです。
そして遂に、今年はHG近くのポンイトが釣り禁止になりました・・・理由は言わずもがなです。
個人的には、ある意味この措置を歓迎せざるを得ません(泣)
Posted by リーダー at 2010年02月23日 01:17
追伸、書き忘れちゃいました(笑)
本当は青いちょいおきクルクル良さそうですね~と書きたかったのですが(汗)
ついつい熱くなってしまってごめんなさいね。
私もKIX2506W用にクルクル買おうかな~と思っていたところですよ。
ハンドルと一緒にクルクル回るんですよね。
うん、やっぱり買いたい(爆)
本当は青いちょいおきクルクル良さそうですね~と書きたかったのですが(汗)
ついつい熱くなってしまってごめんなさいね。
私もKIX2506W用にクルクル買おうかな~と思っていたところですよ。
ハンドルと一緒にクルクル回るんですよね。
うん、やっぱり買いたい(爆)
Posted by リーダー at 2010年02月23日 01:22
リーダーさん
こんばんは!
うちの地元でも磯ヤケの影響は出ている地域がありますよねぇ・・・
ただ最小限に抑えている可能性も否定できません。
その要因があるみたいですよ。
ただ釣り禁止の場所ができるのも
現状ではしょうがないと思います。
実際に釣り禁止の港とそうでないところでは環境という観点から見れば雲泥の差です。
地域の人は丁寧に使い、清掃しているのでホントきれいです。
今のままではそういった場所が増える可能性が高いと思います。
ちょいおきぐるぐるはいい面と悪い面がありますねぇ。
もう少し長ければよかったのに・・・
でもある程度は使えますよ(笑
こんばんは!
うちの地元でも磯ヤケの影響は出ている地域がありますよねぇ・・・
ただ最小限に抑えている可能性も否定できません。
その要因があるみたいですよ。
ただ釣り禁止の場所ができるのも
現状ではしょうがないと思います。
実際に釣り禁止の港とそうでないところでは環境という観点から見れば雲泥の差です。
地域の人は丁寧に使い、清掃しているのでホントきれいです。
今のままではそういった場所が増える可能性が高いと思います。
ちょいおきぐるぐるはいい面と悪い面がありますねぇ。
もう少し長ければよかったのに・・・
でもある程度は使えますよ(笑
Posted by チーム坊主
at 2010年02月23日 22:34

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。