2009年02月11日
番外編!!!サッカー
まったくもって番外編です(笑
サッカー
日本代表の試合がありました。
生まれて初めて相手国を応援しました・・・
岡田さんのサッカー・・・
嫌いです!!!
オシムさんの時って
「これから日本のサッカーは強くなるぞ!」っていう夢がありました。
岡田さんのサッカーは方向性も見えず、監督としてのリーダーシップもなく、
選手に頼りっきりなオフェンス・・・
正直サッカー好き(大分に代表が来れば必ず生観戦してます)ですが、
ここ数試合代表の試合はTV観戦していません。
面白くないどころか腹が立ってしまって・・・
岡田さんはよく実績を残した良い監督だといいますが、
・ベースを作ったのは前任の加茂監督で運良く行ったW杯(全敗)
・J2の札幌をJ1に引き上げた(当時のJ2得点王を他チームから引き抜き
・横浜マリノスで優勝(俊輔・久保竜の絶頂期)で俊輔の移籍・主力の故障した後、チーム戦術の統一性を欠いた横浜の凋落は未だに改善されていません。
彼に共通する戦術はチームで守って攻撃は人任せであり、試合中にその戦術が通用しないとなったときの打開策が皆無に等しいという点です。
多分良い言い方をすれば意思が強く、悪い言い方をすれば適応能力に著しく劣る・思い込みが激しいタイプの方であろうと推測しています。
久しぶりにTV観戦をしましたが・・・
愚直なまでにサイド攻撃にこだわり、撥ね返されるクロスをあげ続け、
アウエーの戦い方に徹した豪州を崩すことありませんでした。
時折出る俊輔のひらめきの攻撃が得点の匂いを感じさせましたが・・・
何故強豪国といわれる国がともすればプライドを捨て外国人監督を招聘するのか・・・
そんな基本的なことを考えたとき、あの監督で、その人自身がおっしゃった「W杯でベスト4」となる根拠はなんなのか・・・
はなはだ疑問です。
オシムさんが就任したとき、日本サッカー界に与えた影響はすごかったと思います。
各カテゴリーの指導者が日本人の目指すべきサッカーを考え、
その頂点に立つ代表のサッカーの方向性に感銘を受けていました。
常に結果を出したとは言いませんが、少なくともそれは生みの苦しみであり、成長の過程であったと思っていました。
オシムさんが就任当初日本のDF陣のサイドチェンジを「各駅停車」と揶揄し
スピードアップを求めたのは有名な話ですよね
(効果的なサイドチェンジを行うため)
今日の試合を見て、そんなオシムさんにとっては基本的なことさえも
消えてしまっていた今の代表を見たときに、悲しい気持ちがしました。
私は今日生まれて初めて日本の対戦国を応援してしまいました・・・
それは今日の敗戦で岡田さんが解任されればという一縷の望みをもっていたからです。
でもこんな思いで観戦するのは本当にいやでした・・・
監督が変わらないのであれば観戦するのは止めにします。
まったくの番外編でした・・・
サッカー

日本代表の試合がありました。
生まれて初めて相手国を応援しました・・・
岡田さんのサッカー・・・
嫌いです!!!
オシムさんの時って
「これから日本のサッカーは強くなるぞ!」っていう夢がありました。
岡田さんのサッカーは方向性も見えず、監督としてのリーダーシップもなく、
選手に頼りっきりなオフェンス・・・
正直サッカー好き(大分に代表が来れば必ず生観戦してます)ですが、
ここ数試合代表の試合はTV観戦していません。
面白くないどころか腹が立ってしまって・・・
岡田さんはよく実績を残した良い監督だといいますが、
・ベースを作ったのは前任の加茂監督で運良く行ったW杯(全敗)
・J2の札幌をJ1に引き上げた(当時のJ2得点王を他チームから引き抜き
・横浜マリノスで優勝(俊輔・久保竜の絶頂期)で俊輔の移籍・主力の故障した後、チーム戦術の統一性を欠いた横浜の凋落は未だに改善されていません。
彼に共通する戦術はチームで守って攻撃は人任せであり、試合中にその戦術が通用しないとなったときの打開策が皆無に等しいという点です。
多分良い言い方をすれば意思が強く、悪い言い方をすれば適応能力に著しく劣る・思い込みが激しいタイプの方であろうと推測しています。
久しぶりにTV観戦をしましたが・・・
愚直なまでにサイド攻撃にこだわり、撥ね返されるクロスをあげ続け、
アウエーの戦い方に徹した豪州を崩すことありませんでした。
時折出る俊輔のひらめきの攻撃が得点の匂いを感じさせましたが・・・
何故強豪国といわれる国がともすればプライドを捨て外国人監督を招聘するのか・・・
そんな基本的なことを考えたとき、あの監督で、その人自身がおっしゃった「W杯でベスト4」となる根拠はなんなのか・・・
はなはだ疑問です。
オシムさんが就任したとき、日本サッカー界に与えた影響はすごかったと思います。
各カテゴリーの指導者が日本人の目指すべきサッカーを考え、
その頂点に立つ代表のサッカーの方向性に感銘を受けていました。
常に結果を出したとは言いませんが、少なくともそれは生みの苦しみであり、成長の過程であったと思っていました。
オシムさんが就任当初日本のDF陣のサイドチェンジを「各駅停車」と揶揄し
スピードアップを求めたのは有名な話ですよね
(効果的なサイドチェンジを行うため)
今日の試合を見て、そんなオシムさんにとっては基本的なことさえも
消えてしまっていた今の代表を見たときに、悲しい気持ちがしました。
私は今日生まれて初めて日本の対戦国を応援してしまいました・・・
それは今日の敗戦で岡田さんが解任されればという一縷の望みをもっていたからです。
でもこんな思いで観戦するのは本当にいやでした・・・
監督が変わらないのであれば観戦するのは止めにします。
まったくの番外編でした・・・
Posted by チーム坊主 at 22:39
Comments(0)
Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。