2010年06月05日
W杯・・・
今日はサッカーネタです
(ってことはネガティブネタですねぇ)
昨日代表戦があったことはご存知のとおり。
内容は見ていないのですが、悲しい事故が起こってますねぇ・・・
1サッカーファンとして、ドログバ選手のほぼW杯欠場のシーンは
わが国の代表選手がやったラフプレーに近い行為、(少なくとも危険なプレーの類)
結果論として残念でなりません。
当然故意ではないでしょうが、
その数分前に起こした自身のミス(OG)による心理的な影響は否定できないでしょう。
セルジオ越後さんがコラムでイングランド戦のあと、
「練習をしたイングランドと試合をした日本」という意味合いのことを書いていました。
もちろん試合をするのですから勝ちたいのは当たり前ですが、本番とは違うのに
どこか結果を求めるような試合を行っている代表
(ゲームは見ていないので新聞や論評ですが)
現監督を一切肯定する気はありませんが、いまさら全敗でも変えようがない
日程だし(結果3戦全敗、セットプレーのみの得点と見事なまでに悲惨)
ここはテストでいいはずなのに、勝ちにいって完璧な返り討ちにあうという
最悪の結果
思えば指揮官の保身のため、勝たなくてもいい大会でもレギュラーメンバーで戦い、
結果CBをはじめとするバックアップメンバーをほとんどテストできずに、
逆に中心選手は休みが取れず疲弊して、結果コンディションが上がらず
チーム方針はぶれまくり、いまや戦術も糞もなく・・・
(カウンターサッカーが今後の日本サッカーの方針なのでしょうか?)
そういった中で指揮官(協会・現場)は責任を取らず、結果グダグダのまま本番に望む
弱小チームにトーナメントで結果を残すことを期待するのはあまりに無謀です。
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100605-00000016-ism-socc
発奮材料が欲しいなら、このタイミングでも辞任すれば政権と同じように
確実に上向きますよ
選手も当然責任を感じるだろうし、責任意識の希薄な
(この期に及んで次期会長職に続投を希望するこの監督を選んだ張本人)
協会トップにその判断が間違ったことの証にもなるんですから・・・
でもそれが日本サッカーのためだと思います
いまや日本の16強を期待するのは
ガッツでGTに挑戦するくらい・・・
いや・・・ガッツが釣り上げる可能性のほうが、日本が16強に残る可能性よりも高いでしょう!!!
ここまではもう想定の範囲内ですが・・・
よりによってドログバを観れないW杯にまさか自国の代表からされてしまうなんて・・・
今回初めてアフリカ大陸で行われるW杯
開催国は正直期待薄で16強が最高位でしょうが、
その分、同じ同胞の応援、とくに欧州で活躍するスーパースター、エトー選手とドログバ選手は
今大会でもっとも脚光を浴びるべき選手だったと思います。
少なくとも今回の行為により、結果として・・・
日本は完全アウェーモードを強いられることは覚悟すべきです。
それ以上のことも・・・
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/cdetail/201004030006-spnavi
(練習試合で格下相手から地元のスーパースターが無理に止めに行くシチュエーションでもないのに
膝蹴りで腕を骨折して、本人がキャリアで最後になる可能性の高いW杯を棒に振る・・・)
お国柄(その国の文化や価値観、風習等)を考えれば
相当リスキーなことをしでかしたことは理解すべきであり、
それ相当のプレッシャー晒される覚悟で望むべきでしょう。
少なくとも海外では日本以上にドログバ選手の負傷が報道されていると思います。
せめて協会トップが先方にたいして紳士ある態度を示すくらいのことはすべきですが・・・
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100605-00000027-spn_wcup-socc
まったくもってルーピーとしか言えない対応ですね
サッカー競技以外での不慮の事故がおきないことを願うばかりです。

(ってことはネガティブネタですねぇ)
昨日代表戦があったことはご存知のとおり。
内容は見ていないのですが、悲しい事故が起こってますねぇ・・・
1サッカーファンとして、ドログバ選手のほぼW杯欠場のシーンは

わが国の代表選手がやったラフプレーに近い行為、(少なくとも危険なプレーの類)
結果論として残念でなりません。
当然故意ではないでしょうが、
その数分前に起こした自身のミス(OG)による心理的な影響は否定できないでしょう。
セルジオ越後さんがコラムでイングランド戦のあと、
「練習をしたイングランドと試合をした日本」という意味合いのことを書いていました。
もちろん試合をするのですから勝ちたいのは当たり前ですが、本番とは違うのに
どこか結果を求めるような試合を行っている代表
(ゲームは見ていないので新聞や論評ですが)
現監督を一切肯定する気はありませんが、いまさら全敗でも変えようがない
日程だし(結果3戦全敗、セットプレーのみの得点と見事なまでに悲惨)
ここはテストでいいはずなのに、勝ちにいって完璧な返り討ちにあうという
最悪の結果
思えば指揮官の保身のため、勝たなくてもいい大会でもレギュラーメンバーで戦い、
結果CBをはじめとするバックアップメンバーをほとんどテストできずに、
逆に中心選手は休みが取れず疲弊して、結果コンディションが上がらず
チーム方針はぶれまくり、いまや戦術も糞もなく・・・
(カウンターサッカーが今後の日本サッカーの方針なのでしょうか?)
そういった中で指揮官(協会・現場)は責任を取らず、結果グダグダのまま本番に望む
弱小チームにトーナメントで結果を残すことを期待するのはあまりに無謀です。
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100605-00000016-ism-socc
発奮材料が欲しいなら、このタイミングでも辞任すれば政権と同じように
確実に上向きますよ

選手も当然責任を感じるだろうし、責任意識の希薄な
(この期に及んで次期会長職に続投を希望するこの監督を選んだ張本人)
協会トップにその判断が間違ったことの証にもなるんですから・・・
でもそれが日本サッカーのためだと思います
いまや日本の16強を期待するのは
ガッツでGTに挑戦するくらい・・・
いや・・・ガッツが釣り上げる可能性のほうが、日本が16強に残る可能性よりも高いでしょう!!!
ここまではもう想定の範囲内ですが・・・
よりによってドログバを観れないW杯にまさか自国の代表からされてしまうなんて・・・
今回初めてアフリカ大陸で行われるW杯
開催国は正直期待薄で16強が最高位でしょうが、
その分、同じ同胞の応援、とくに欧州で活躍するスーパースター、エトー選手とドログバ選手は
今大会でもっとも脚光を浴びるべき選手だったと思います。
少なくとも今回の行為により、結果として・・・
日本は完全アウェーモードを強いられることは覚悟すべきです。
それ以上のことも・・・
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/cdetail/201004030006-spnavi
(練習試合で格下相手から地元のスーパースターが無理に止めに行くシチュエーションでもないのに
膝蹴りで腕を骨折して、本人がキャリアで最後になる可能性の高いW杯を棒に振る・・・)
お国柄(その国の文化や価値観、風習等)を考えれば
相当リスキーなことをしでかしたことは理解すべきであり、
それ相当のプレッシャー晒される覚悟で望むべきでしょう。
少なくとも海外では日本以上にドログバ選手の負傷が報道されていると思います。
せめて協会トップが先方にたいして紳士ある態度を示すくらいのことはすべきですが・・・
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100605-00000027-spn_wcup-socc
まったくもってルーピーとしか言えない対応ですね

サッカー競技以外での不慮の事故がおきないことを願うばかりです。
Posted by チーム坊主 at 16:18
Comments(4)
Comments(4)
この記事へのコメント
こんばんは!
ワタシもサッカーファンとしてドログバ選手の欠場は残念です。
故意でないのは分かりますが直前がアレでしたからね。
開幕まで1週間をきった今、勝利を信じて応援することしかできません。
今野選手、俊輔選手の負傷でさらに不安な面もあります。
個人的な戦術ですが本田選手を自由にさせて暴れていただきましょう!!
ワタシもサッカーファンとしてドログバ選手の欠場は残念です。
故意でないのは分かりますが直前がアレでしたからね。
開幕まで1週間をきった今、勝利を信じて応援することしかできません。
今野選手、俊輔選手の負傷でさらに不安な面もあります。
個人的な戦術ですが本田選手を自由にさせて暴れていただきましょう!!
Posted by あびけん at 2010年06月07日 22:18
おはようございます!あびけんさん
ドログバ選手が万全で出場できないのは明らかで・・・
残念ですね。
今回の代表に限っては結果を出して欲しくないです。
理由は「目指すべきサッカーではない」から。
準備もデタラメ、コンセプトはぶれまくり・・・
代表とは子供たちの憧れであり、多くの指導者が感銘を受けて
その方向性に共感し、それを目標とすべく存在であって欲しいと
願っています。
この私の価値観から現代表を見たときには残念ながら、協会・指揮官を含めて
真摯な態度で日本サッカーに寄与し子供に夢を与え、時代につながっていくサッカーを魅せるんだ!!!
という態度は全く感じません・・・
4年に1度サッカーがサッカーファンでない人にも注目を浴びるこの大会で
何故こんな準備不足の付け焼刃的なサッカーしかできないのか・・・
個人的には悔しい思いですねぇ。
ドログバ選手が万全で出場できないのは明らかで・・・
残念ですね。
今回の代表に限っては結果を出して欲しくないです。
理由は「目指すべきサッカーではない」から。
準備もデタラメ、コンセプトはぶれまくり・・・
代表とは子供たちの憧れであり、多くの指導者が感銘を受けて
その方向性に共感し、それを目標とすべく存在であって欲しいと
願っています。
この私の価値観から現代表を見たときには残念ながら、協会・指揮官を含めて
真摯な態度で日本サッカーに寄与し子供に夢を与え、時代につながっていくサッカーを魅せるんだ!!!
という態度は全く感じません・・・
4年に1度サッカーがサッカーファンでない人にも注目を浴びるこの大会で
何故こんな準備不足の付け焼刃的なサッカーしかできないのか・・・
個人的には悔しい思いですねぇ。
Posted by チーム坊主
at 2010年06月08日 07:17

心中お察ししますm(_ _)m
ドログバ…
何とか戻って欲しいですね!
しかしまぁ、まったくもって、やりたいことがわからないサッカーですよね!
何から何まで…
新しい選手を召集しても使わず、常にベストな布陣で挑む…
選手の起用法から、戦術等、何がしたいの?
協会トップから監督まで、総とっかえせんといかんですよね!
強豪国でさえ、外国人監督を迎えとっとに、過去のWCで全敗した人間をまた据えるとは…
ドログバ…
何とか戻って欲しいですね!
しかしまぁ、まったくもって、やりたいことがわからないサッカーですよね!
何から何まで…
新しい選手を召集しても使わず、常にベストな布陣で挑む…
選手の起用法から、戦術等、何がしたいの?
協会トップから監督まで、総とっかえせんといかんですよね!
強豪国でさえ、外国人監督を迎えとっとに、過去のWCで全敗した人間をまた据えるとは…
Posted by らっきよ at 2010年06月09日 12:28
こんばんは!
らっきょさん コメントありがとうございます。
まさにおっしゃるとおりです。
すべてに同意いたします。
オシムさんの時はホントすごかったです・・・
小学生のコーチ(特に若い方)への影響が。
みんな勉強して、今後の日本サッカーはこうするんだ!
って感じで、まずフィジカル。
戦術の浸透、個ではなく戦術で崩しつつフィニッシュに持っていくけども
個性は活かすみたいな・・・
それぞれのコーチの方がすごく感化されて勉強されたのではないでしょうか。
いまの代表のサッカーを観て、勉強するコーチはいるのでしょうか?
らっきょさん コメントありがとうございます。
まさにおっしゃるとおりです。
すべてに同意いたします。
オシムさんの時はホントすごかったです・・・
小学生のコーチ(特に若い方)への影響が。
みんな勉強して、今後の日本サッカーはこうするんだ!
って感じで、まずフィジカル。
戦術の浸透、個ではなく戦術で崩しつつフィニッシュに持っていくけども
個性は活かすみたいな・・・
それぞれのコーチの方がすごく感化されて勉強されたのではないでしょうか。
いまの代表のサッカーを観て、勉強するコーチはいるのでしょうか?
Posted by チーム坊主
at 2010年06月10日 23:16

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。