ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人

2011年03月16日

東北地方太平洋沖地震

被災地の方のご心痛を考えるとなんと言っていいか
わかりません。

いまだ現場で危険を承知で業務をされている方には、
本当に本当に頭が下がる思いです。

私もわずかばかりですが、師と仰ぐ軟弱師匠が紹介されていたポイント募金に
賛同させていただきました。

http://rockhoppers.naturum.ne.jp/e1125845.html

中学生だった頃、同級生のお父さんが船釣りに行くということで
連れて行っていただきました。

正月明けの穏やかな海、

大変立派な船で、(同級生の父は会社のオーナーさん)普段いけないような場所で
大変よい釣りができました。

しかし・・・昼過ぎると雲が広がりだし・・・

ふと気付くと、さっきまで見えるところに居た漁師の船がありません。

急速に強まる南風(マジと地元では呼んでます)・・・

それから地元の海に戻るまでの間、本当に船底で神様に祈ってました。

沖合いの波は、越えるたびに低いところにたたきつけられ・・・

自然の力の前での無力さを思い知らされました。

それ以来冬場の船釣りは誘われても行ってません。

今回の大震災、地震や津波はまさに天災であり、その驚愕の力は多くの尊い人命を
奪っていきました。

ただ個人的な感想ですが、現在の原発の問題は、地震の所為だけとは思えません。

当然のことながら、現場で必死に戦っている方々のことではありません。

この国の原発問題に対するリスクマネジメントや指揮体制に関して、
正直納得がいきません。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110312/dst11031223220294-n1.htm
http://www.asahi.com/politics/update/0315/TKY201103150134.html
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110315k0000m070140000c.html

大手マスコミにはそれぞれの考え方があり、何かしら政治的な背景がありますが、
マスコミ各社が足並みをそろえて同様の論調をしていたり、
会見や情報開示などの実際の対応を見るにつけ、残念ながら日本国政府だけでは今回の件を
管理できるとは到底思えません。

日本では原発事故でレベル7といわれるチェルノブイリ事故に際し、医療支援活動に参加した
松本市長のような方もいらっしゃいます。

現政府首脳部や東京電力の幹部にそれぞれの立場でこういった経験をした方は居るのでしょうか?
非常時に際しての対応等、初めての方々ばかりではないのか?という疑念が生じてなりません。

いたずらにパニックを誘発するという事由で、情報を制限し希望的観測の元に対処した結果、
事態のより深刻化を招き、結果として国民はおろか、諸外国からも信頼を
失いつつあるのではないかと思えてなりません。

速やかな情報開示の元、本当の意味での専門のアドバイスを
もっと早く仰ぐべきだったと思います。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110315-00000027-jij-int
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110315-00000020-mai-int

もし東京電力の方が、撤退を首相に一度でも進言した上で、首相が叱咤したという記事が事実であれば、
それは日本人として職場放棄をするということは考えづらく、すでに東京電力の持つ技術的な対応を越えているということではないかと思うのです。

それに対して、トップが精神論的な対応しか指示できなかったとしたら・・・

現在最前線で頑張って下さっている方々のことを考えると、いたたまれない気持ちになります。



私にも医療関係に従事する家族が東京に居ました。

土曜日、職場から「仙台に行ってくれ」と言われたそうです。
ただ行くにしても交通事情が大変厳しく、数日は行けないだろうということでした。

日曜の深夜「今仙台に着いた」とメールが来たと実家から連絡がありました。

いまだに携帯は通じず、メールのみの連絡。

めっちゃ心配をしながら、それを表に出さず耐えている両親の心情を察すると・・・


私にとって今回の震災は決して遠い地の出来事ではありません。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110315-OYT1T00086.htm

もしこういった記事が真実だとしたら・・・

パンチムカッ怒





最新記事画像
雨上がりの夜空に・・・
梅雨ですねぇ
ゴールデン
納得の・・・
パターンの確認
春の・・・
最新記事
 雨上がりの夜空に・・・ (2012-07-05 08:13)
 梅雨ですねぇ (2012-06-25 22:13)
 ゴールデン (2012-05-20 09:40)
 納得の・・・ (2012-05-11 00:12)
 パターンの確認 (2012-04-24 00:13)
 春の・・・ (2012-04-20 23:30)

Posted by チーム坊主 at 01:10
Comments(3)
この記事へのコメント
本当にこの国の未来を憂います。
私も、原発の第一報からいいしれぬ不安感じてました。
実家が原発ある川内なんで他人事ではないです。

日本人は未経験のことに対処する能力が特に政治家、役人は掛けているのではと危惧してます。

なんとか食い止めてもらいたいです。
必死に頑張っている職員の方にエールを送りたいです。

世界がほんとうに注目しているし、日本の未来のためにも!
Posted by 山猫 玉三郎 at 2011年03月16日 08:32
こんにちは!

山猫さんと同じく、この国の将来を憂います。
一番の問題はプロフェショナリズムの欠落です。
指令系統も定かではありませんし、トップクラスが右往左往しているのが目につくだけです。
確かに未曾有の大惨事ですので経験も無いのは仕方ありませんがあまりにも後手後手に回りすぎてます。
最初の爆発の時、爆風が音速を超えた時に見られる衝撃波が確認されました。あの衝撃は外に向かうだけではありません、複雑な配管のある内部にも凄まじい衝撃波が加わっているのです。


その厳しい状況の中で戦っている現場の職員と自衛隊の方々には頭が下がります。
一方、移動式ガスタービン発電機をアメリカに要請したり放水車を警察に頼んだりする当の会社ってどうなってるんでしょうか?
Posted by 軟弱釣師 at 2011年03月17日 14:16
おはようございます。

山猫 玉三郎さん 軟弱師匠

お二方のご意見に完全に同意します。

国家レベルのリスクマネジメントのプロ集団がこの国に存在しない
ということ、

情報開示が全く信頼できないこと

この二つに加え、命令系統がしっかりしておらず、
責任転嫁の体質(ミスを恐れるあまり進言できない)が
浸透しすぎていて、この期に及んでも後手後手になっているとしか
思えません。

その反面、今回の大震災の中、日本人が失ったのではないかと
思われていた、自己犠牲の精神が脈々と受け継がれていたこと
への感謝と感動

テレビで観るたびに涙が止まりません。

原発の問題が落ち着いた際、なぜ今回のケースに陥ったのか、
とともに、根本的な危機管理システムを構築していただきたいと
思います。

IAEAの放射線量の測定が始まるそうです。

できれば空中汚染の実態等もしっかり公表して欲しいと個人的には思います。
Posted by チーム坊主 at 2011年03月19日 10:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
東北地方太平洋沖地震
    コメント(3)