不釣の原因を考える・・・

チーム坊主

2009年02月11日 11:50

例年実は2月は苦手です

私の地元は温暖で魚種も豊富なのですが・・・
この時期はどうも苦手です。
主なターゲットをメバルに設定しておりますが、
何でここまで釣れないのか?
(下手なんじゃ!というのは脇に置いといて)
自分なりの推測をしてみました

① ルアーが合っていない
主にジグヘッドで攻めるのですが、ビームスティックや
スクリューテールグラブといったピンテール系をメインに使うのですが、
この選択が合っていないのでは?
という疑問が・・・
当然ワームチェンジは行いますが、自身実績の高いルアーに
頼る傾向は否定できません。

それともベイトが小魚系に著しく偏っている偏食傾向(シーバスに見られますよね)とかメバルにもあるのでしょうか?
ハードプラグも持っているのですが、いまいちしっくりこないというか・・・
好みの問題なんでしょうが・・・
使いこなせていません。
特に寒いのが苦手な私は1回の夜間釣行がこの時期ほぼ2時間以内
(もっと言えば90分程度)で
回るポイントも2箇所程度・・・

ここら辺も問題かな

② メバルがお産にいってる!!!
推測なのですが、私の地元ではこの1月中旬から2月にかけてが
お産時期なのではと思っています。
いろいろな方のブログを拝見させていただいております。
やはり地域によってズレもあろうかと思いますが、
早いところは12月からでお産モードでもうアフター個体をあげてるよって方もいらっしゃいます。
じゃあどこに行ってるんだろ?

③ 天敵
私の地元はモイカ(アオリイカ)の魚影が濃いようなのですが、
メバルとモイカ、お互いが相手の食材であるという
困った関係にあります。

春先から始まるといわれるモイカの産卵、
孵化した稚イカは多くの魚の糧になっているといわれていますが、
メバルはその際たるもののひとつ・・・
逆にこの時期モイカは一生の中でも体格的にピークを迎え、
小魚を餌として更なる巨大化を目指します。
よく生き餌釣りではゼンゴ(アジの子)が使われますが、
実際のメインターゲットはねんぶつダイやメバルと言われています。
どっちも増えてもっと釣れればいいのに

至極当たり前のことを記載した形になりましたが、
このことを念頭にこれからのプランを組み立てると・・・

① ワームは魚系がメインで!!!
② ターゲットを替える!!!

①はここで書かないと頼ってしまいそう(笑
②はホゴ(カサゴ)やソイをメインに考えて、シーバスの状況を見つつ、
チヌ(クロダイ)を伺うってな感じで組み立てていこうと思います。

ブログって自分の考えを整理するのにもいいんですね
駄文にお付き合いいただきありがとうございます。